1. 宅建倶楽部

  2. 宅建講師のメッセージ・トップ

  3. 楽に合格する話

宅建業法出題数20問時代の対処法

(1)
2009年度(平成21年度)の宅建試験から、宅建業法の出題数が20問になりました。
宅建業法が全体(全50問)の4割も出題されるようになったということです。

(2)
「宅建業法出題数20問時代」の対処法のポイントを言えば、広く浅く正確にです。
なお、広く浅く正確には、宅建業法に限らない宅建合格の極意です!

(3)
これについて、私が心配してることがあります。
それは、「宅建業法は『細かい事』まで勉強しないと対処できない」という考えが広まっていることです。
でも、『細かい事』を勉強するのは、広く浅く正確にという宅建合格の極意に反することを、絶対に忘れないで下さい。

(4)
『細かい事』を知っていることは、別に悪いことじゃないです。
しかし、何事にも優先順位があります。
宅建の勉強で言えば、最も優先させるべきは「その科目の基本」です。
基本が頭に入っていて、時間的な余裕があれば、『細かい事』を知っていることは、悪いことじゃないということです。
そうじゃなくて、「その科目の基本」さえ頭に入ってないのに、『細かい事』に手を出したら、大変な事になりますヨ!。

(5)
抽象的な事を言ってもなかなか信じてもらえないので、すでに数ヶ月以上宅建業法を勉強して来た人を対象に、基本が出来ているかをテストしてみます!
(第1問)
「変更の登録」と「変更の届出」は、ひと言で表現すると、どう違いますか?
(第2問)
「廃業等の届出」と「死亡等の届出」は、ひと言で表現すると、どう違いますか?
(第3問)
「免許証の書換え交付申請」と「取引士証の書換え交付申請」の共通項を、ひと言で表現できますか?

(6)
上の問題が分かっている人は、一応、宅建業法の基本が頭に入っていると評価できます。
そうじゃない人は、『細かい事』に手を出す前に、必ず、上の問題程度には答えられるようにしておかないと、相当ヤバイです。

(7)
一般に宅建の参考書は、「変更の登録」「変更の届出」「廃業等の届出」「死亡等の届出」などが箇条書き的に記述され、何の脈絡もなく覚えさせようとします。
だから、これらの「違い」や「共通項」を理解するのに結構時間が掛かってしまい、その反動として、他の科目の勉強時間にまで悪影響を及ぼします。
すでに数ヶ月以上宅建業法を勉強して来たのに、上の問題が分からなかった人は、2024年度10月の本試験まで、まだ時間があるので、今は『細かい事』に手を出す前に、こういう基本を意識的に優先させるようにして下さい。お願いします。


2009年04月07日(火)記
2023年11月11日(土)追記



ページのTOPへ