1. 宅建倶楽部

  2. 宅建講師のメッセージ・トップ

  3. 講座・教材の話

新年に際して(2010年1月5日)


(1)

立法(国会)や行政(内閣)は、さまざまな「しがらみ」の中で、問題の先送りに終始してきました。それらのツケがまわり、政権が変わっても、国のチカラではどうしようもなくなってしまいました。そこで、「お願いだから、民間のチカラで底入れしてチョーダイ!」というのが現在の経済情勢なのでしょう。親が子どもの財布をあてにする、まことに情けない状況です。

(2)

この情けなさは、司法(裁判所)の世界にも及んでいます。昨年はじまった裁判員制度は、裁判官養成にかかる費用を国民の財布に頼るものです。旧司法試験制度が廃止されるのも同じ穴のムジナ。法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)の養成にかかる費用を国民(受験生・親・法科大学院等)に頼るものに他なりません。

(3)

私が宅建講師を始めた頃、中学時代からの親友M君が発起人となって、弁護士のA先生をたきつけて、Aゼミナールという司法試験の研究室を立ち上げました。

入室の条件は、経済的に恵まれているとは言えずかつ弱者優先の信条をもっていると思われる者学力は二の次。」というものでした。

研究室といっても、専用の机・本箱・椅子があるだけのビルの一室で、原始会員は10名程度。私もその一人でした。

このビルのオーナーはとてもいい人で、ビルの一室を無償で提供してくれました。最初は週一回、A先生がゼミ形式で、アメリカの法科大学院並みの授業をしてくれました。A先生も完全な手弁当で一切お金をとりませんでした。それどころか、私などは小遣いまでもらった記憶があります。

翌年K君が一人だけ合格しました。それからはK君も司法修習生の同期を誘ってゼミに参加してくれ、ゼミは大いに盛り上がりました。当時私はすでに結婚していましたが、第二の青春時代を謳歌したものです! なお、いま私が宅建試験に関して、受験者の皆さまにガタガタ言っていることの原点は、このAゼミで得た人生観・知識にあります。

K君(現在は某高等裁判所判事)の合格を皮切りに、Aゼミからは昨年までに50数名の合格者がでました。

でも今年から、Aゼミから合格者が出ることはありません。去年で閉鎖されてしまいました。

(4)

Aゼミの閉鎖も、さかのぼれば、親(お上)が子ども(国民)の財布をあてにする、情けない状況に原因があります。

「お願いだから、民間のチカラで底入れしてチョーダイ!」と言われても、世界同時不況の真っ只中、もう民間にもお上を手伝うチカラなんか無いんですよ!



昨年の暮が押し迫ってから義父(私の奥さんの父親)が亡くなったので、この記事では新年のご挨拶はしません。今年もヨロシクです!

平成22年1月5日(火)記



ページのTOPへ